チ。-地球の運動について-

私は『チ。』にハマった。

感動」が主体で、主人公たちがその感動を生き残らせるために奮闘するアニメ。

オブジェクト指向的にキャラクターを推しとして崇めるのではなく、その「主人公」といわれる人たちをただの媒体者(メディウム)として扱う。

チ。(真理、感動)が主体で、「私」がただの「メディウム」として扱われるこの作品は、私にとって唯一無二の体験であった。

人間の生を主体ではなく、単なるメディウムへと降格させる——

それこそ、タウマゼインであり、この物語の主である。

この言葉について、ラファウは次のように語る。

タウマゼイン--古代の哲学者曰く、知的探求の原始にある驚異。簡単に言い換えると、この世の美しさに痺れる肉体のこと。そして、それに近づきたい願う精神のこと。つまり--「?」と感じること。

ラファウ 『チ。-地球の運動について』第8集
『チ。-地球の運動について』第8集
『チ。-地球の運動について』第8集

 

彼らにはタウマゼインがあった。

彼らの目に映る世界は美しい。


私のタウマゼイン-ChatGPT

以前にも話したが、私は大学でコンピュータサイエンスを専攻しているわけではない。

しかし振り返ると、大学3年生のこの1年間は、自分の専攻よりも何倍もの時間をAIの勉強に費やしていた。

3年生の期間は自分の専攻分野の中で、さらに興味を絞り、深ぼる大事な期間であった。

しかし、そんなことはどうでも良かった。

私にある衝動が働いたからである。

 

タウマゼイン

 

初めてChatGPTを使ったあの日、
一つひとつ紡がれる言葉が
私の世界をそっと書き換えていく。

まるで魔法。
理解は追いつかない。

やがてその未知は
美しさをまといながら
私の中へ静かに浸透し、
いつしか感動という形で
深く根づいていた。

この怪獣は、いつしか私の意志を乗っ取っていた。

プログラムと数学に向かう日々。
感動をつなぎたいという啓蒙欲。

そして今もなお、衝動は収まらない。それは考えしろがある(今日の最先端を走るAIに関する理論が形成されていない)からである。

AIは人間の脳みそを模したバイオミミクリー。

私のタウマゼインはAIへのものであるのと同時に人間の脳みそへのものでもある。

人間の脳みそ(Biological Intelligence)は自然のものである。

 

この世界は美しい。そして好都合に未完成である。